突然身に降りかかる「災害」は、予想がつくものではありません。
地震や台風のみならず、最近では集中豪雨やゲリラ豪雨・雷雨の増加によって、河川の氾濫や土砂崩れまで増えています。
災害から身を守るためには、日ごろからの防災対策がとても重要です。
「防災の日」をきっかけに、あなたの防災対策を見直してみませんか?
防災の日とは?

防災の日は祝日ではありません。
「防災の日」は防災の啓発を目的として制定された防災啓発デーです。
そのため、学校や幼稚園・保育園では、避難訓練や引き渡し訓練を行うことが多くなっています。


「防災の日」の目的は、防災に対する認識を深めるとともに、防災対策の見直しを行うことです。
防災への意識を高めることで、自然災害の被害を未然に防いで減らすことが狙いと言えるでしょう。
日本は地震・津波・台風・洪水などの自然災害が多い国ですので、防災対策がとても重要です。
1959年の伊勢湾台風は、明治以降に襲来した台風の中で最も多い犠牲者を出しました。
台風の勢力自体はそんなに強くなかったのにも関わらずに大きな被害を出したのは、防災対策が不十分だったのが原因です。
伊勢湾台風を教訓に、翌年の1960年に「防災の日」が制定されました。



この機に、あなたも防災対策を見直してみましょう!
防災の日・防災週間はいつ?


防災の日は、毎年の9月1日となっています。つまり、2022年の9月1日が防災の日です。
そして、防災週間は8月30日から9月5日までの1週間となっています。



なぜ、防災の日は9月1日なのでしょうか?
それは、1923年(大正12年)に10万人以上の死者・行方不明者を出した関東大震災が発生した日が9月1日だからです。
歴史に残る大災害となった関東大震災の教訓を忘れないようにするために、9月1日が「防災の日」に制定されました。
また、暦の上では二百十日に当たり、台風の襲来が多いシーズンになります。



実際に9月1日に台風が来ることは少ないそうですね。
おすすめの防災対策グッズ
今回は、防災の日・防災週間中に見直しや購入、備蓄品の入れ替えを行うべき防災対策グッズを紹介します。


ポータブル電源


年に一度の「防災の日」に防災対策グッズを購入するのならば、「ポータブル電源
ポータブル電源があれば、被災して電気が使えなくなった場合でも安心・快適です。



ポータブル電源の選び方はこちらの記事で紹介します。


ポータブル電源のブランドで最も有名なのが「EcoFlow」で、EcoFlow公式サイトでは最大25%オフのSALE中です。


長期保存食
「防災の日」で購入や入れ替えを行うべき防災備蓄品のひとつとして、「長期保存食」が挙げられます。
長期保存食の賞味期限はとても長いため、期限を忘れて賞味期限切れが起こりやすいです。



私もよく賞味期限切れを起こしてしまいます。
「防災の日」に購入すれば、毎年の「防災の日」で賞味期限の確認や入れ替えもしやすいのでおすすめです。




長期保存食で有名なものが、アルファ米の保存食です。
水やお湯を入れるだけで食べることが出来る便利な長期保存食となっています。
飲料水
人間の生存に必要不可欠な飲料水は、備蓄が必須です。
もし、飲料水の備蓄をしていないのならば、この機に絶対に備蓄をしましょう。
保存水はかなり長持ちするので、備蓄のコストパフォーマンスはとても高いです(保管場所が必要ですが)。



水の備蓄が必要な理由はこちらの記事で紹介します。
もし、ペットを飼育している場合は、ペットの健康のためにミネラルゼロのものを選ぶようにしましょう。
まとめ
「防災の日」は、過去の災害から教訓を学び、防災対策を見直す重要な日です。
是非とも、防災対策グッズの見直しや購入、備蓄品の入れ替えを行うようにしてください。
災害の被害も防災対策グッズも、どちらも年々変化しています。
当サイトでは防災対策情報やサバイバル情報を発信していきますので、チェックしてみてください!
コメント