ペットの防災対策は大丈夫?飼い主が災害に備えてやるべき7つのこと

kiwi

どうも、プレッパーのkiwiです。

東日本大震災を経験して以降、「ペットの防災対策」についての議論が加速していることはご存じですか?

自宅が被災して避難するしかない状況になったら、ペットを避難所に連れて行って良いのだろうか…。

避難所に連れて行ったとして、ちゃんと飼育できる状況なのか…。

ペットの被災に関する問題は多いのです。

そのため、家族の一員であるペットたちについても、防災対策を考えなければなりません。

そこで今回は、ペットの犬や猫などの防災対策について考えていきます。

目次

東日本大震災におけるペットの被災について

ペットと生き別れになってしまった女性

東日本大震災は、我々が経験してきた災害とは一線を画する大災害だったと言えるでしょう。

大地震による建物の崩壊だけでなく、津波や原発事故などの大きな二次被害、三次被害が日本を襲いました。

その結果、沿岸部のペットたちは地震と津波の犠牲となり、負傷したり、飼い主と離ればなれになった状態のペットたちも多かったとされています。

また、原発事故で警戒区域に設定された地域では、ペットを置き去りにして避難せざるをえないケースが多かったのです。

そのため、放浪するペットたちの姿も確認されています

kiwi

避難後のペットたちも、震災の影響を大きく受けました。

crow

被災したペットへの認識が甘かったようですね。

死亡や負傷といった直接の被害を受けるだけではなく、ペットたちは様々な形で震災の影響を受けました。

ペットの防災対策が必要な理由

ペットと一緒に同行避難している家族

ペットの災害時への対応は「自助」が基本です。

さすがに行政機関も、様々な種類が存在するペット用の備蓄や支援を行うことは出来ません。

kiwi

人の救護が基本で最優先だからね。

飼い主はペットの安全と健康を守り、他者に迷惑をかけることなく、災害を乗り越えてペットを飼育管理する責任があるのです。

また、飼い主とペットの絆というのはとても強く尊いものです。

その大切な絆を断ち切られたり、飼い主が断ち切るしかない状況を避けるため、災害への備えを考えなくてはいけません。

ペットの災害対策を怠ってしまうと、せっかく災害を生き延びたとしても、生き別れになってしまう可能性があります。

死別、傷病、置き去り、行方不明、飼育不可で手放すなどの不幸を回避し、飼い主とペットがともに災害を乗り越えて生きていくために、ペットの防災対策が必要なのです。

被災したペット関連の問題点

東日本大震災の経験から、ペットの被災に関する対応や準備について、いくつかの問題点は浮き彫りになりました。

被災したペット関連の問題点
  • 必要な消耗品などの備蓄不足
  • 同行避難の想定・準備不足
  • 所有者明示の有無
  • ワクチンや寄生虫駆除などの健康面
  • 同伴避難の受け入れ体制
  • 他人とのトラブル

上記の問題点は、飼い主とペットたちを引き離す結果になったものも存在します。

飼い主はこれらの問題をしっかりと把握し、準備をする必要があるのです。

kiwi

これらの問題は、事前の準備で解決できるものもあります!

飼い主が事前にやるべきことリスト

飼い主は責任をもって、ペットの防災対策を行う必要があります。

飼い主が事前にやっておくべきことをリスト化したので、確認していきましょう。

事前にやるべきことリスト
  • 住まいの防災
  • ワクチン接種・寄生虫駆除などの健康管理
  • 最低限のしつけと訓練
  • マイクロチップや鑑札などの所有者明示の徹底
  • 同行避難の準備と訓練
  • ペットのための備蓄
  • 避難所の情報収集
crow

やることリストの内容について簡単に解説します!

住まいの防災

まずは、飼い主とペットが住む家の防災対策をしておかなければなりません。

なぜなら、まず飼い主が無事でいなければ、ペットたちも幸せになることが出来ないからです。

住まいの防災対策を行えば、一緒に住んでいるペットたちの安全にも繋がります。

家具などの固定や、ガラス飛散防止フィルムなどで、安全を確保をしておきましょう。

特に、ガラスの飛散防止フィルムは重要です。割れたガラス部分から、ペットが逃走することを防ぐことができます。

ワクチン接種・寄生虫駆除などの健康管理

突然の災害は、人だけでなくペットたちにもストレスを与えます。

慣れない環境、被災した大勢の見知らぬ人、体調を崩してしまってもおかしくないですよね。

そのため、健康で清潔な状態を保っておく必要があるのです。

ワクチン接種や寄生虫駆除、ブラッシングで抜け毛を取るなどの管理を徹底しましょう

最低限のしつけと訓練

ペットの最低限のしつけと訓練は絶対に必要と言えます。

避難する際にも暴れて逃げ回ってしまうようでは、同行避難(家からペットと一緒に避難すること)も難しいです。

また、吠えない、噛まない、糞尿のしつけなどは、避難所で周囲に迷惑をかけないようにするために必要です。

kiwi

トラブルが原因で、離ればなれを余儀なくされたケースもあります。

ペット自身のためにも、最低限のしつけと訓練をしてあげましょう。

同行避難の準備と訓練

同行避難とは、飼い主がペットを同行して、指定緊急避難場所等まで避難することです。

災害時には、ペットと共に避難所まで避難する必要な場合もあります。

しかし、避難所まで連れていく際に大暴れして逃げ回ったりするようでは、同行避難は難しいです。

キャリーバッグやケージに入れて移動するなどの、同行避難の準備と訓練が必要となります。

避難中に逃げ出したりしないよう、注意が必要です。

所有者明示の徹底

ペットの所有者明示の徹底が大切

災害の混乱でペットと離ればなれになってしまうことは、決して珍しいことではありません。

所有者明示をしておけば、離ればなれになったペットが保護された場合に、飼い主を特定することが出来ます。

首輪や足環に所有者の情報を入れたり、迷子札や鑑札をつけておきましょう。

もっとも良いのは、半永久的に識別可能なマイクロチップを入れておくことです。

完全室内飼いでも、災害時の住宅の破損による隙間や避難時に逃げ出すケースもあるため、所有者明示を徹底しましょう

kiwi

迷子になってる間に痩せて、首輪が取れてしまうケースもあります。

crow

マイクロチップを入れることが確実です。

ペットのための備蓄

公共の避難所では、人に対する非常時のための準備や備蓄が行われています。

しかし、飼っているペットたちのための備蓄は基本的に行われていません。

ペット用の備蓄は飼い主の責任となっているからです。

ペットたちに必要な備蓄や準備はしっかりと行っておきましょう。

kiwi

ペットに必要な備蓄の簡易リストです。

ペット用備蓄品リスト
  • 療法食・薬
  • フード(5日分以上)
  • 水(5日分以上)
  • 食器
  • 飼い主とペットの写真や情報を記したもの
  • ペットシーツとトイレ用品
  • 新聞紙
  • ガムテープ
  • ブランケット
kiwi

備蓄品の詳細については、下の記事をお読みください!

避難所の情報収集

すべての緊急指定避難所が、ペットの受け入れが出来るわけではありません。

動物が苦手だったり、アレルギーを持つ人がいる可能性があるため、同伴避難が難しい場合もあるからです。

同伴避難とは、被災者が避難所でペットを飼育することです。同じ部屋やエリアで過ごせるという意味ではない。

ペットの同伴避難の受け入れが可能かどうかの情報収集は、絶対に怠ってはいけません。

同伴避難が可能な避難所と、そこへ避難するルートはしっかりと調べておきましょう。

まとめ

飼い主はペットの安全と健康を守り、他者に迷惑をかけることなく、災害を乗り越えてペットを飼育する責任があります。

そのため、ペットの防災は飼い主の責務です。

kiwi

下記の事前にやるべきことリストは重要です。

事前にやるべきことリスト
  • 住まいの防災
  • ワクチン接種・寄生虫駆除などの健康管理
  • 最低限のしつけと訓練
  • マイクロチップや鑑札などの所有者明示の徹底
  • 同行避難の準備と訓練
  • ペットのための備蓄
  • 避難所の情報収集

ランキング参加中!応援よろしく!

にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ サバイバル術・グッズへ にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
Preppers Note~プレッパーズノート~ - にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次