
どうも、プレッパーのkiwiです。
皆さんは「ポータブル電源」って知っていますか?
「ポータブル電源」は、キャンプや車中泊などのアウトドアや、災害などの非常時に備えるアイテムとして、最近注目を集めているものです。
非常用電源として、防災対策に必要不可欠となる存在として定着してきています。
ポータブル電源とは?
ポータブル電源を簡単に説明すると、「モバイルバッテリーの大容量・多機能版」って感じです。
大型な見た目通りに大容量かつ高出力なので、扇風機やIH調理器具、冷蔵庫まで動かすことが出来てしまいます。
様々な電気製品に電気を供給する特性上、多くの出力方式と安全管理システムを備えていることが多いです。
モバイルバッテリーとの違い


いま多くの人に普及している「モバイルバッテリー」と、「ポータブル電源」の違いは何でしょうか。
ざっくりと説明すると、「AC100V交流電源出力の有無」「容量と定格出力の大きさ」「機器の大きさ」が違います。



詳しく比較してみましょう。
比較項目 | ポータブル電源 | モバイルバッテリー |
---|---|---|
容量 | 100Wh~5000Wh | 100Wh以下 |
入力ポート | AC電源・USB・シガーソケット・ソーラーパネル | USB・ソーラー充電 |
出力ポート | AC電源・USB・シガーソケット(DC)・スマホのワイヤレス充電 | USB・スマホのワイヤレス充電 |
定格出力 | 2000W以上 | 100W以下 |
航空機持ち込み | NG | OK |
大きさ | 手のひらサイズ以上 | 手のひらサイズ |
ポータブル電源は、家庭用家電のコンセントをぶっ刺して使える、容量・定格出力・サイズの大きい蓄電池です。
発電機との違い


「ポータブル電源」が普及される前の非常用電源は「発電機」がトップの座に君臨していました。
それでは、「ポータブル電源」と「発電機」の違いは何でしょうか。



詳しく比較してみましょう。
比較項目 | ポータブル電源 | 発電機 |
---|---|---|
サイズと重さ | 比較的軽量(持ち運べる重さ) | 軽いものでも10kg以上 |
電力供給の方法 | 蓄電したものから供給 | 燃料を使って発電して供給 |
使用可能時間 | 蓄えた電気を使い切るまで | 燃料が切れるまで(燃料を補給すれば延長可能) |
静音性 | 静か | 発電の音が大きい |
室内利用 | OK | 排気ガスがあるためNG |
燃料を使って発電しているのが「発電機」で、蓄えた電気を使うのが「ポータブル電源」ということです。



発電機は燃料の保管がネックですね。



ポータブル電源の方が、SDGs的にクリーンだと言われています。
ポータブル電源の基本機能・性能
まず、ポータブル電源の基本的な機能や性能について知っておきましょう。
- サイズと重量
- バッテリー容量
- 定格出力
- 最大出力
- AC出力波形
- 出力端子の種類と数
- 充電方法



上記の機能・性能は最低限知っておく必要があります。
サイズと重量
ポータブル電源のサイズと重量は、バッテリー容量の大きさに比例して大きくなっていくのが普通です。
さらに多機能のものは、それ相応に大きさと重量が大きくなってしまいます。
アウトドアで持ち運ぶことを主な使途とする場合、なるべくサイズが小さくて軽いものが便利です。
バッテリー容量


ポータブル電源のバッテリー容量は、「蓄電量(充電容量)」のことです。
容量の単位は「Wh」で、電気製品を何時間使用できるかが分かります。
例えば、100Wの電気製品を5h(時間)使用したい場合、「100W ×5h(時間)=500Wh」となり、500Wh以上の充電容量が必要となるのです。
どれだけ電力を使うか想定したうえで、想定使用電力量よりも充電用量に余裕のあるポータブル電源が必要となります。
定格出力
ポータブル電源における「定格出力」とは、ポータブル電源の充電が残っている限り、安定して供給し続けることが出来る電力量のことです。
私が所持しているものは定格出力1000Wですので、充電が切れるまで1000Wを供給し続けることが可能となっています。
ポータブル電源の「定格出力」が、使用したい電気製品の「消費出力」を超えていないといけないので、注意しないといけない項目です。
(瞬間)最大出力
ポータブル電源には「瞬間最大出力」というものがあり、瞬間的に出力できる最大電力のことを指します。
電気製品には「起動電力」といった、瞬間的に大きな電力を必要とする場合があります。
ポータブルの「瞬間最大出力」が使用する電気製品の起動電力を超えていないと、うまく動作しない場合があるので注意しましょう。
AC出力波形
コンセントから供給される電流はAC出力です。「Alternating Current」の略がACで、「交流」という意味です。
AC出力は交流の電流で、規則正しい「波形」を描いており、正弦波・修正正弦波(疑似正弦波)・矩形波の3種類があります。
電気製品の中には、精密機器であるほど「正弦波」でしか動かないものもあります。しかし、修正正弦波や矩形波でしか動かない電気製品はありません。
そのため、ポータブル電源のAC出力が「正弦波」か「純正弦波」である必要があります。
出力端子の種類と数
ポータブル電源には以下の3種類の出力端子が備わっているのが主流です。
- AC100V
- USB Type-Aポート・USB Type-Cポート
- シガーソケット(DC)
使用した電気製品に合った出力端子の種類と数に合うポータブル電源である必要があります。
コンセントに刺す電気製品にはAC100Vが、スマホなどにはUSMポートが、車載用冷蔵庫などにはシガーソケットが必要です。
充電方法
ポータブル電源の充電方法には、以下の3種類が備わっているのが主流です。
- AC100V充電
- ソーラーパネル
- シガーソケット(DC)
コンセントや自動車のシガーソケットからの充電は基本的にどのポータブル電源にも備わっています。
非常用として重視すべきはソーラーパネルでの充電です。
災害での停電時のことを考えると、ソーラーパネルによる充電は必須の機能と言えます。
チェックすべき拡張機能・性能



基本機能・性能以外にもチェックすべき項目を紹介します。
- 安全管理システム・認証
- パススルー(充電しながら使用)機能の有無
- LEDライト
- 急速充電機能
- 周波数・電圧
安全管理システム・認証
近年の充電池には、主に「リチウムイオン電池」が採用されています。
しかし、「リチウムイオン電池」には過充電・過熱・過放電などの異常や爆発の危険性があるのです。
そのため、リチウムイオン電池には様々な安全策が施されています。
この安全策はポータブル電源のメーカーによって違いがあるので、チェックが必要です。
- BMS(バッテリーマネジメントシステム)
- PSE、Qi、RoHS、FCCなどの認証
- 点過電圧保護、過負荷保護、出力短絡保護、過熱保護、低温保護など



いろいろな安全管理システムや認証が存在しますね。
パススルー(充電しながら使用)機能の有無
見落としがちですが、絶対に必要な機能の1つが「パススルー機能」です。
パススルー機能は「充電しながら放電を行う」機能となっています。
これに対応していないポータブル電源の場合は、充電中に給電することが出来ません。
アウトドアでソーラーパネル充電しながら使ったり、車中泊でシガーソケットから充電しながら使うことも考えると、パススルー機能は絶対に必要です。



この機能がないと、正直使い物にならないです。
LEDライト


ポータブル電源にLEDライトが付いていると、意外と重宝します。
懐中電灯として持ち歩くのには向きませんが、ランタンとして活躍してくれます。
災害時やアウトドアで役に立つので、LEDライトの有無も確認してみましょう。
急速充電機能
ポータブル電源を充電する速度は、速い順に「AC>シガーソケット>ソーラーパネル(不安定)」となります。
しかし、1番速いAC充電でも充電時間はかなり長いです。
最近はその問題を解決できる「急速充電機能」が出てきました。
中でもEcoFlowは1時間で80%充電できる急速充電機能「X-Streamテクノロジー」が業界最速と言われています。
他にも、「デュアル充電」といって、ACを2つ使用して急速充電する機能を持つポータブル電源も開発されました。



充電時間が最大のネックだったので、この機能は重要です!
周波数と電圧


実は、AC100Vの国って日本だけらしいです。
そのため、ポータブル電源のAC出力の電圧が110Vや120Vで、電気製品と電圧が合わないこともあります。
110Vや120Vのポータブル電源に100V専用機器を接続すると、機器の故障や破損の原因となってしまうので注意が必要です。
日本で使うのなら、出来ればAC100Vのポータブル電源をおすすめします。
もし、購入したポータブル電源と電気製品との電圧が合わない場合は、変圧器を利用してみましょう。
また、日本国内でも周波数の違いで不具合が出る場合もあります。
東日本が50Hzで、西日本が60Hzとなっており、ポータブル電源は周波数切り替え機能があるものを選びましょう。
ポータブル電源の選び方



ポータブル電源の選び方を紹介します。



条件で絞り込んで選ぶのが、失敗しないコツです。
- 使う用途を決める
- 定格出力・瞬間最大出力・充電容量で絞り込む
- 出力端子の種類と数で絞り込む
- AC100V・DC・ソーラーパネルでの充電が出来るものに絞り込む
- 純正弦波のAC出力のものに絞り込む
- パススルー機能有りの物に絞り込む
- 電圧が100Vで、周波数の切り替え機能有りのものに絞り込む
- 安全対策・保護機能・認証で絞り込む
- サイズと重量、価格で選ぶ
使う用途を決める
まず最初に用途を決めることで、購入するポータブル電源の充電容量をある程度決めましょう。
用途 | 充電容量 |
---|---|
普段使い | 100Wh以上 |
アウトドア | 夏季:350Wh以上 冬季:500Wh以上 |
非常用 | 1000Wh以上 |
充電容量で選ぶポータブル電源を絞った後は、使いたい電気製品の消費電力や端子によって、定格出力・最大出力・出力端子の種類と数を決めます。
電気製品には消費電力が記載されていますので、使いたい電気製品の消費電力や端子に合わせてポータブルの電源を選びましょう。
純正弦波、ソーラーパネル充電、パススルー可能なものだけ選ぶ
ポータブル電源の機能・性能で、知らないと見落としがちなのが、「純正弦波」「ソーラーパネル充電」「パススルー機能」の3つです。
これらの機能・性能が無いと、とても使いづらいポータブル電源だと言えます。
「純正弦波」「ソーラーパネル充電」「パススルー機能」の3つの機能・性能があるものだけを選びましょう。



超重要な機能・性能ですので、忘れずにチェックしてください。
AC出力100Vで、周波数切り替え可能なものを選ぶ
日本のみでポータブル電源を使うのならば、AC出力が100Vの物を選んだ方が絶対に良いです。
110Vや120Vのポータブル電源を選んでしまうと、電気製品の故障や動作不良を招きますし、変圧器を購入する必要が出てきてしまいます。
また、50Hzと60Hzの周波数切り替え機能は必須と言えます。見落とすと思わぬ危険を招くこともあるので注意しましょう。
+αの機能・性能、安全管理・認証、サイズ、重量、価格などで最終決定
上記の条件での絞り込みによって、購入したいポータブル電源は大分絞られているはずです。
拘りたい+αの機能・性能があれば、それを条件に入れて再び候補を絞り込みましょう。
機能や性能が要求を満たしているのならば、後は好きなメーカーや見た目、安全性、コスパなどの自分を満足させる項目で最終決定をして、無事にポータブル電源購入です!



安全性やコンパクトさ、コスパの良さで決めましょう。



条件での絞り込みにミスが無いか、確認するのも忘れずに!
まとめ



ポータブル電源の選び方は以下の通りです。
- 使う用途を決めて、定格出力・瞬間最大出力・充電容量・出力端子の種類と数で絞り込む
- ソーラーパネル充電・純正弦波・パススルー機能有りの物に絞り込む
- 電圧が100Vで、周波数の切り替え機能有りのものに絞り込む
- 安全対策・保護機能・認証、サイズと重量、価格などで最終決定する
我が家はこの選び方で「TogoPower ADVANCE 1000」の購入を決めました。


コメント