【マジックライス】サタケの保存食ドライカレーの食べ比べレビュー【非常食】

サタケの保存食ドライカレーの2通りの食べ方を食べ比べてレビューしてみた
kiwi

どうも、プレッパーのkiwiです。

保存食の種類がいっぱいあって、どれを選べば良いか分からない人って多いはずです!

そんな貴方のために、今回はサタケの「保存食ドライカレー」の食レポをします。

いつも通り、たまたま賞味期限ギリギリのものが自宅にありました…。

パッケージに気になることが書いてあったので、今回は食べ比べにも挑戦しつつ、レビューをしていきます。

crow

保存食選びの参考にしてください!

目次

サタケの保存食ドライカレー

「保存食ドライカレー」は、株式会社サタケが提供している「マジックライス 保存食シリーズ」のうちの1つです。

スパイシーなカレー味で食欲を誘う保存食となっています。

中にスプーンが付属しているので、水さえあれば味わうことが出来ます。

サタケの保存食ドライカレーの特徴は、「食べ方2通り」という点です。

水(お湯)の入れる量を変えることにより、リゾットとドライカレーのどちらかを味わうことが出来ます。

品名内容量必要水量出来上がり量保存期間
保存食ドライカレー100g140ml(290ml)240g(390g)5年
()内の数字はリゾットの場合
crow

購入時から5年じゃない部分に注意。

熱量376kcal
たんぱく質6.1g
脂 質1.1g
炭水化物82.0g
食塩相当量3.5g
公式カタログのデータより作成
原材料

うるち米(国産)、調味顆粒(調味香辛料、香味調味料、砂糖、ブイヨン、調味パウダー、カレー粉)、味付けとうもろこし、にんじん、味付けたまねぎ/調味料(アミノ酸等)、香辛料抽出物、香料、微粒二酸化ケイ素、酸化防止剤(ビタミンE)、甘味料(カンゾウ)

crow

ん?公式カタログと商品の原材料が違う??

kiwi

私の購入した商品よりも、改良されたものが現在の商品となっています。

crow

アレルギー物質(特定原材料等)28品目不使用になりましたね!

食べ方2通りについて

株式会社サタケが提供している「マジックライス 保存食シリーズ」は、全ての商品が「食べ方2通り」となっています。

サタケの保存食ドライカレーの食べ方が2通りあることの説明

お湯や水をいれる量を変えることによって、ご飯がおかゆや雑炊、リゾットなどになるのです。

kiwi

かなり面白い工夫ですよね。

非常時のことを考えると、食べ方が2通りあるというのはかなり重要な機能と言えます。

通常のご飯が食べられない、乳幼児や高齢者にはおかゆや雑炊にして食べさせてあげられるからです。

crow

かなり考えられた商品と言えます。

食べ方2通りのメリット
  • 乳幼児や高齢者にも食べられる
  • アレンジの幅を広げる
  • 食べ飽きることを防ぐ
kiwi

今回は、両方の食べ方のレビューに挑戦します!

食べ方と味のレビュー

crow

総合評価は以下の通りです。

総合評価
保存期間の長さ
保存の簡単さ
作りやすさ
美味しさ
栄養

①開封

食べ比べのために、保存食ドライカレーを並べている様子

今回は、2通りの食べ方を食べ比べるので2袋準備してあります。

保存食ドライカレーを開封した様子

開けてみるとカレーのスパイスーな匂いがした。カレーの匂いは食欲出るから良いよね。

袋の底をしっかり開くことで、袋が自立してくれます。

付属品のスプーンと脱酸素剤はすぐ見つけられた。

以前に食べた保存食の付属スプーンよりも、なんとなくスプーンが小さく感じる。

保存食ドライカレーの中に付属されているスプーンと脱酸素剤
kiwi

脱酸素剤を忘れずに取り出してね。

②お湯を入れる

今回は両方の食べ方を試すので、2袋それぞれにお湯を入れていきます。

カレーには140ml、リゾットには290ml入れると、写真のように注水線のところまで入りました。

保存食ドライカレーにお湯を入れて、カレーを作るところ
ドライカレー
保存食ドライカレーにお湯を入れて、リゾットを作るところ
リゾット

どちらもお湯を入れたら、底の方からしっかりと混ぜましょう。

混ぜるのを忘れてしまうと、中身の味が偏る可能性があるので注意してください。

kiwi

リゾットの方は、スプーンを水没させないよう注意(1敗)。

③チャックを閉めて完成を待つ

お湯を入れたら、チャックを閉めて15分待ちましょう(水の場合は60分)。

保存食ドライカレーにお湯を入れて待つ様子

写真は左がリゾットで、右がカレーとなっています。

リゾットは結構お湯を入れるので、開封時にしっかりと底を開いておくのが重要だと感じました。

しかし、15分は長いですよね。水だと60分もかかってしまうので空腹時はキツイです。

④完成

まずはカレーの方から開封です。いい感じに出来てますね。

カレーの香りが食欲を誘ってくれます。

トウモロコシやにんじんなどの具材は上に集まっているようなので、混ぜてから食べないと後半寂しい思いをしそうです。

続いてリゾットの方です。これ、出来てるのかな?

そもそも私はリゾットが何かを知りませんでした…。スープ?もカレーっぽくなっているので出来ているようです。

⑤実食

kiwi

それでは、いざ実食!

保存食ドライカレーを食べるところ
crow

ドライカレーからいただきましょうか。

お米の硬さは、以前食べた保存食よりも柔らかい気がしますね。

味は濃い目で、結構スパイシーで美味しいです。

食欲は増進しますが、喉が少し乾くかも?

ボリュームは多めですし、これのみで1食分として十分ですね。

サタケの保存食ドライカレーのリゾットを食べるところ
kiwi

続いて、リゾットをいただきます。

スパイシーさはカレーよりも抑えられていますが、とても美味しいです。

具材のトウモロコシの甘みがしっかりと感じられます。

カレーよりも食べやすいですし、スープのおかげか身体が温まりますね。

こちらも結構なボリュームで、1食分には十分だと言えます。

crow

食べ比べが正直苦しいくらいのボリュームでした。

カレーとリゾットの食べ比べ評価

kiwi

カレーとリゾットの違いをレビューします。

カレー
リゾット
  • スパイシーで食欲増進
  • 必要な水の量が少ない
  • 食べ応えあり
  • 少し喉が渇くかも
  • スパイシーさ抑えめ
  • 必要な水の量が多い
  • 米がカレーよりも柔らかい
  • スープで身体が温まる

必要な水の量が少なく、食欲も増すスパイシーさがあり、食べ応えもあるのがカレーの良いところです。

しかし、乳幼児や高齢者が食べるのには向かず、少し喉が渇くという欠点もありました。

リゾットは、カレーよりも食べやすく、優しい味がします。

また、スープのおかげで身体が温まるのも、冬などにはありがたいですね。

欠点は、非常時に多くの飲料水を消費するところです。

kiwi

個人的には、リゾットがオススメです。

マジックライス 保存食シリーズ

サタケの「マジックライス 保存食シリーズ」は、全部で9種類発売されています。

そのどれもが、お湯か水を入れるだけで食べることが出来る保存食です。

また、全ての種類で2通りの食べ方が出来るので、とても優秀な保存食のシリーズと言えます。

kiwi

マジックライスシリーズの種類は以下の通りです。

この保存食シリーズで一つだけ注意点があります。

それは、「飲料水」が絶対に必要だということです。

食器すら必要がない保存食ではありますが、「飲料水」だけは必要です。絶対にセットにして備蓄しておきましょう。

飲料水は特に備蓄の優先順位が高く、成人1人あたり1日で3リットルは必要になるので、大量に備蓄する必要があります。

マジックライス 保存食シリーズの口コミ

kiwi

Amazonや楽天での口コミをまとめました。

高評価の口コミ
  • 水さえあれば食べられるので、非常時に役に立つ
  • 保存期間が5年と長くて良い
  • 意外とおいしいし、量も十分
  • 食器がいらなくて便利

高評価の割合が非常に高く、絶賛する声が多かったです。

高評価の口コミの内容は、私が実際に作って食べてみた感想とほぼ同じでした。

しかし、2通りの食べ方を比べたレビューが見つかりませんでした。

低評価の口コミ
  • 購入時点で保存期間が5年残っていない
  • 非常時以外では食べたくない(まずい)

低評価はかなり少なかったです。

届かない」「購入時点で保存期間が5年残っていない」「まずい」といったレビューが、いくつか見られました。

総評

crow

2通りの食べ方が出来て、保存食として優秀です。

総合評価
保存期間の長さ
保存の簡単さ
作りやすさ
美味しさ
栄養
カレー
リゾット
  • スパイシーで食欲増進
  • 必要な水の量が少ない
  • 食べ応えあり
  • 少し喉が渇くかも
  • スパイシーさ抑えめ
  • 必要な水の量が多い
  • 米がカレーよりも柔らかい
  • スープで身体が温まる
kiwi

個人的には、リゾットにして食べるのがオススメです。

ランキング参加中!応援よろしく!

にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ サバイバル術・グッズへ にほんブログ村 住まいブログ 防犯・防災へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
Preppers Note~プレッパーズノート~ - にほんブログ村
サタケの保存食ドライカレーの2通りの食べ方を食べ比べてレビューしてみた

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次