
どうも、プレッパーのkiwiです。
気が付いたら、食べない、飲まない、使わないものを購入して自宅に山積みになっている…。
そんな状況に心当たりがある方は、もしかしたら「プチ買い物依存症」かもしれません。
意外と当てはまってしまう方が多い「プチ買い物依存症」ですが、「買い物依存症」と何が違うのか知っていますか?
買い物依存症とは


ひとは自分の収入の範囲内で買い物をしていますが、ストレス発散などの言い訳のもと、次第に買い物をする回数も増え、必要のないものまで買ってしまうことがあります。高額な買い物を繰り返し借金もかさみ、自分でも生活に支障をきたしていることに気づいても買い物をやめることができない状態のことを買い物依存症といいます。
買い物依存症:用語解説|こころの耳:働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト (mhlw.go.jp)



病気の診断名として「買い物依存症」は無いようです。
- 必要のないブランド物などを繰り返し購入してしまう
- 自分の収入を超えて、借金をしてまで買い物をしてしまう
- 購入することに高揚感を覚える
- 買い物をしないとイライラする



高額ブランド商品を買いまくって破産するイメージかな。
買い物依存症の原因はストレスであることが多く、物欲を満たして快楽を得ることでストレスを発散します。
女性の方が買い物依存症になりやすい傾向があります(男性はギャンブルなどの他の依存症が多いため)。
また、後払いのクレジットカード決済とネット通販が普及したことで、買い物依存症になる人も増加傾向にあるようです。
プチ買い物依存症とは


プチ買い物依存症は、買い物依存症よりも当てはまる人が多い反面、自覚しづらい傾向にあるようです。
- 単価が安い食料・飲料を消費しきれないくらい大量に購入する
- サンプル百貨店・メルカリ・Amazonなどを見ている時間が長い
- 安いことを理由に必要ない物を購入して後悔する
- 段ボールが山積みになっている
- 購入した商品の管理が出来ない
- 借金するほどではないが、家計を圧迫する程度に買い物をしてしまう



4つ以上当て嵌まったら、プチ買い物依存症です。
消費しない、使わない、単価が安い物を大量買いするのがプチ買い物依存症の特徴と言えるでしょう。
特に「サンプル百貨店」に嵌ると、家の中は段ボールだらけになってしまいます(体験談)。
ポイント貯めたり、安売りを気にするタイプの人が意外と、プチ買い物依存症になりやすかったりするので気を付けてください。
買い物依存症の原因と治療をやめた理由
私たちの場合は、本人がプチ買い物依存症であることを自覚していました。
しかも、原因が「子供時代の抑圧の反動」であることがわかっていたのです。



原因を実際に見ていたので、強く注意は出来ませんでした。
未だに子供時代の抑圧の反動が続いており、離れていても不安が残っている状態を目にしていたら、無理に治療をしようとなんて思えませんでした。
精神科の受診は定期的に受けていますが、私たちの中では「借金をしない程度なら良い」と決めています。
「多少お金とスペースを消費する趣味だな」くらいにしか、私は感じませんね。
ストレス解消の手段は有った方が絶対良いですし。
そして、私は閃いたのです。
プチ買い物依存症を備蓄系プレッパーにしてしまえば良いんだ!
備蓄系プレッパーへの改善方法
こういった依存症は、ミニマリストばりの断捨離や買い物禁止ではストレスが溜まってしまいます。
そのため、制限するのではなく、変化を促すための話し合いをすることにしました。
私たちの場合はじっくりと話し合うことで、プチ買い物依存症から備蓄系プレッパーへと洗脳改善することが出来たのです。





話し合いの内容はざっくり下記のとおりです。
- 将来あるかもしれない危機に備える必要性
- 賞味期限が長いものならば、備蓄として役に立つこと
- kiwiは買い物をすることに不満が無いこと
- 購入したものをなるべく管理すること
私がただ一つ不満だったのは、「賞味期限切れの大量廃棄」だけです。



環境保護団体の研究員だったkiwiには許せんかったのよ。
そのため、なるべく賞味期限が長い食品や飲料を購入して、一定量を備蓄しつつ、消費と購入を行う「ローリングストック」の方針を定めました。
あとは、購入前になるべく相談することを意識してほしいことを伝えました。
まあ、相談に関しては徹底しなくても気にしないつもりですけどね。
現在の備蓄系プレッパーの様子
現在も買い物は続いています。
購入前に相談もしてくれることもありますし、賞味期限が切れた状態で放置されないように管理も頑張っています。
まあ、知らない間に購入されていて、賞味期限が切れた食料品を発見することも割と多いですが…。
ですが、購入するものの内容には大きな変化があったように感じます。
なるべく必要なものを購入してくれるようになりました。
不要品が入った段ボールの山ではなく、備蓄品の山へと変化しています。



購入内容の変化は、とても喜ばしい変化です。
もし現代社会崩壊後に、賞味期限が切れた食品しか食べるものが無くなっても大丈夫なように、kiwiは日々訓練を続けています…。
まとめ
- プチ買い物依存症は単価の安い不要品を大量購入しがち。
- サンプル百貨店・メルカリ・Amazonが好き
- 購入したものを管理することが出来ない
- 借金まではしないが、家計が圧迫される程度に購入を繰り返す
しかし、無理に治療しなくても、「備蓄系プレッパー」になれば大丈夫!
購入して備蓄することが悪いことで無くなれば、ストレス解消の買い物と備蓄が出来て最高です。


コメント